
先日、墨田区の町工場、浜野製作所のハードウェアスタートアップのインキュベーション施設GarageSumidaで開催された「浜野社長×オリィ会」(第一線で活躍する最高に変態な友人達)に光栄にもお招きいただきました。
「おもてなしの心」
「スピード・実行・継続」
をキーワードに、常に新しい「物作り」にチャレンジしている会社です!
オリィとは、株式会社オリィ研究所社長の吉藤 健太朗さん、
距離や身体的問題を克服し、 あいたい人に会え、 行きたいところに行ける 未来を実現するために、
OriHimeという分身ロボットを開発し、普及させています。
どんな方々が来られたいたかというと(以下の方々は一部ですが)、
医療CGプロデューサー 瀬尾さん
『ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか?』著者 尾原さん
13歳難病。特別支援中学を中退、一般社団法人こどもエンターテインメント代表 たけひろ君
クリエイティブコミュニケーター znug design (ツナグデザイン)の根津 孝太さん
ペンギンロボットクリエイター女子 近藤さん
副業で干し芋が関東シェア№1の占い師 Grotta嬢
医師+厚労省+クリニック院長+阪大特任教授 宮田さん
世界ゆるスポーツ協会 代表 澤田さん
10万人に1人の難病SMAのお母さん 大泉さん
OriHimeのバンキシャなどの番組制作を行った、映像クリエイター村川さん
点字を再発明した24歳。高橋さん
昆虫の食料化を目指す葦苅さん
というような第一線で活躍する最高に変態(オリィ君のほめ言葉)な方々が参加され、うんちマンも光栄にもそのひとりとして、ご招待いただきました!
日本の活力の源でもある下町の町工場はどんどん減っているそうですが、日本人のモノづくりのセンスは世界でも特筆すべきものがあり、ハードウェアとソフトウェア開発が融合して、新イイカンジなサービスや商品がでてくることが待ち望まれているので、GarageSumidaのような施設はとても可能性があると思います!
うんちマンとしては、今回だけでは交流し尽くせないほどの最高に変態な方々と、また必ずお目にかかれり、コラボできることを、とても楽しみにしています(*゚▽゚*)
今日もここまで読んでくださって本当にありがとうございました。
今日はあいにくの悪天候ですが、GW後半もみなさんにとってたくさん変態なことがありますように(v^ー゚)